Quadient、Premier Inc. とメーリングサービス契約を締結
デジタルチャネルと物理チャネルの双方で顧客との意義あるつながりの実現を目指す企業を支援するリーディングカンパニー Quadient(ユーロネクスト・パリ : QDT) はヘルスケア改善で業界を先導する企業、Premier Inc. とメーリングサービス提供のためのグループ購買契約を締結したことを発表しました。
封入封かん作業を素早く効率的にするコツとは?

封筒に書類を入れる封入作業、封筒に糊付けをして封をする封かん作業は、誰でもできる単純作業ですが、数が増えれば増えるほど時間を要します。
できるだけ短時間に多くの封入封かん作業をこなすためには、どのようなコツが求められるのでしょうか。
あわせて、企業全体の生産性向上に役立つ「封入封かん機」についても詳しく紹介します。
自治体必見!自動車税の課税事務に使える証紙代金収納計器の特徴

自動車税や車検登録時にかかる手数料などは都道府県へ納付する必要があります。この際、収入証紙とよばれる切手のようなものを購入して書類へ貼り付けることもあります。
三つ折り機械を選ぶ基準や平均価格、使い方をご紹介!

請求書や納品書、ダイレクトメールなど、大量の書類を郵送する場合、封筒の中に入れる書類を三つ折りにしなければならないこともあるでしょう。
手間のかかる作業ではありますが、三つ折り機とよばれる専用の機械を使用することで効率化を実現できます。
紙折機を使うメリットや折り方の種類|どんな企業におすすめ?

請求書やチラシなどを封筒に入れて郵送する際、書類を折りたたむケースが一般的です。1枚、2枚程度の作業であればそれほど手間に感じることはありませんが、数百枚、数千枚の書類ともなると膨大な手間と時間を要してしまいます。
紙折機を使用することで、書類を折りたたむ作業を自動化でき、大幅な業務効率化につなげられます。
郵便料金計器で印字した日付に出せなかった!翌日も出せる?差出方法を解説!

切手を貼ることなく、手軽に郵便物を差し出すことのできる郵便サービスに料金計器別納があります。
原則として印影に印字された日に差し出さなければなりませんが、万が一当日中に出せなかった時はどうすれば良いのでしょうか。
本記事では、料金計器別納における基本的な差出方法のおさらいと、日付当日に出せなかった場合の救済策について解説をしていきましょう。
郵便料金計器の耐用年数は?どのくらい持つの?故障した時の手続きも!

郵便物の発送業務を効率化するためのツールのひとつに、郵便料金計器があります。事務作業の効率化に役立つとわかっているものの、故障時の修理や買い替えを考えると躊躇してしまうものです。
そこで本記事では、郵便料金計器の耐用年数や寿命はどの程度なのか、故障や買い替え時に必要な手続きなどもあわせて解説します。
書類発送業務を効率化し生産性アップに貢献する郵便管理ソフトウェア

郵便業務を効率化するソリューションのなかには、「封入・封かん機」や「郵便料金計器」といった専用機器がありますが、これらとソフトウェアを組み合わせて使用することでさらなる効率化が見込めます。
今回は、郵便業務の効率化に有効な郵便管理ソフトウェアを4つ紹介します。
作業時間や工数削減に効果を発揮!郵便業務の効率化はどんな方法がある?

DXの実現に向けてペーパーレス化や押印の廃止が求められていますが、請求書や契約書といった重要書類は書面でやり取りするという企業も少なくありません。
書類を作成・印刷し、封筒や伝票へ宛名を記載し発送するという一連の作業は、一見すると簡単そうに感じられるものの、発送する書類の数が増えれば増えるほど工数も増大します。