郵便料金計器のリースについて|クアディエントはオーダーメイドのプランをご提案

請求書や見積書、DMなど、毎日のように大量の郵便物を送付している企業では事務作業の負担が大きく、業務効率化が重要な課題といえます。
そこでおすすめしたいのが、郵便業務の負担を軽減する「郵便料金計器」というソリューションです。
健康診断に必要な書類とは?結果の郵送を楽にするソリューション

この記事では、健康診断にはどのような書類が必要なのかを解説します。
また、健康診断の結果を郵送する際に生じる3つの課題についても解説します。
健康診断結果の郵送における課題を解消するためのツールである郵便料金計器の紹介もしますので、ぜひ最後までお読みください。
【2024年最新】郵便料金の値上げはいつから?料金早見表を掲載

物価高によってさまざまなモノの値段が上がっていますが、はがきや定形郵便物などの郵便料金も2024年に改定される見込みであることをご存知でしょうか。
どの程度の値上げが予定されているのか、なぜ今のタイミングで値上げに踏み切るのかを詳しくご紹介します。
また、郵便料金の改定によって企業の事務作業にどのような影響が出るのか、それらの解決法もあわせて解説していきます。
クロネコゆうメールとは?クロネコDM便廃止に伴う新たなサービスを解説

2024年2月に新しくスタートした「クロネコゆうメール」とはどのようなサービスなのでしょうか。
「クロネコDM便」廃止に伴って新しくできたサービスであり、クロネコDM便とクロネコゆうメールでは何が異なるのでしょうか。
本記事では、クロネコゆうメールのサービス内容について詳しく解説します。
郵便料金計器の使い方や手順を写真付きでご紹介!

郵便料金計器は封書などの郵便物を差し出す際に切手の代わりとなる料金スタンプを印字するための事務機器です。
クアディエントの郵便料金計器は小規模オフィス向けのiX-3から大型機種のiX-7までさまざまなバリエーションがあります。
ここでは郵便料金計器 iX-3の使用方法をご紹介いたします。
封入封かん機(インサーター)の使い方や手順を写真付きでご紹介

封入封かん機は書類を封筒の中に入れる作業と封筒ののり付け作業を自動化するための機械です。
小型サイズから大型サイズの機種まで 様々なラインナップを取り揃えております。
ここでは封入封かん機DS-64iの使用方法をご紹介いたします。
封入封かん機(インサーター)の価格帯とは?扱える書類の種類や機種の比較も紹介

事務作業は定型的な作業が多く、できるだけ人手をかけることなく自動化をすることが生産性向上につながります。
なかでも、書類を郵送する際に書類を封筒へ入れる封入・封緘作業は枚数が増えるほど手間がかかり、業務の負担も増大します。
オフィスで郵便物を効率よく仕分けするためには?効率化の活用術をご紹介

オフィスへ毎日のように大量に届く郵便物。
ペーパーレス化へ取り組む企業が増えたとはいえ、取引先や顧客の要望によって請求書や契約書を紙でやり取りしている企業も少なくありません。
社内に郵便物が届いた後は、各部署や担当者宛てに仕分けをしなければならないほか、開封した後も書類の内容を確認し仕分け作業が待っています。